ハードディスクと振動・衝撃・結露

ハードディスクは非常に精密な機械です。
ハードディスクは中の見えないブラックボックスですが、実施の使用時において内部のディスクと読み書き用ヘッドの間の隙間は、タバコの煙の粒子も入り込まないほどの狭い隙間となっています。
ハードディスクは使用中にディスクが超高速で回転しているため、読み書き用ヘッドとディスクが接触すると、ディスク表面を削ってしまいます。
そうするとハードディスクが壊れてしまいます。

振動対策を施しているハードディスクもありますが、確実な対策はありません。
パソコン自体が精密な機械ですから振動や衝撃を避けるべきであるのは言うまでもありません。
パソコンが壊れただけであれば、ハードディスクを取り出せば、データを失うことはありません。

しかし、パソコンを構成する部品の中で振動や衝撃に一番弱いのがハードディスクと言われています。
そのため、パソコンに振動や衝撃を与えた場合、最初に壊れてしまう可能性が一番高いのがハードディスクです。
振動や衝撃で壊れてしまったハードディスクは修復のしようがありません。
そのハードディスクに記録された大切なデータを取り出すことは難しいことでもあります。

冬の寒い時期に問題となるのが結露です。
ハードディスクを屋外の非常に寒いところから室内に移動させると、温度が上昇するに伴ってハードディスクの内部に結露が生じる可能性があります。窓が曇るのと同じ現象ですが目に見えないために気がつきません。
ノートパソコンなどは多少対策は施してありますが、さすがに冬の雪の日の屋外→温かい屋内などの温度差は対応しきれません。
水滴はタバコの粒子よりずっと大きいので、このまま起動したりするとハードディスクは壊れてしまいます。
数時間は室内に静置して室温に慣らしてから接続したほうがよいうでしょう。



同じカテゴリー(ハードディスク)の記事
ハードディスクとSSD
ハードディスクとSSD(2008-11-02 14:31)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハードディスクと振動・衝撃・結露
    コメント(0)