ノートPCの容量アップ

ノートパソコンも昨今は、内蔵ハードディスクの容量がどんどん上がっています。
ノートパソコンでもAVノートなど、画像や動画を扱うためには大量のハードディスクが必要です。

しかし、特に動画を扱うようになるといくらハードディスク容量があっても足りません。
ノートパソコンでハードディスクの容量を増やしたい時はどうしたらよいのでしょうか。

ノートPCに内蔵されているハードディスク自体を、容量の大きいものに交換するという方法があります。  続きを読む


Posted by ゴルド at 15:15ハードディスクの増設

ハードディスクの増設

ハードディスクに格納するデータは日に日に増えていきます。
不要なファイルやフォルダをいくら整理しても、ハードディスクの容量は足りなくなります。
パソコンを使用していると日々ファイルやフォルダが増え、どうしても消せないものも次第に増えていきます。
新しいソフトをインストールしたり、OSのアップデートファイルでさえ、100MB以上するものはザラです。

デジタルカメラの画像をハードディスクに転送して管理している人も多いでしょうが、最近のデジカメは画素数が増える一方です。画素数の大きさはデータの大きさ。1000万画素の写真などは驚くほど巨大です。そしてその画像を編集するのなら一時ファイルとしてハードディスク上に作業中のデータを仮置きしたり、とやはり容量が必要になります。動画データならなおさらです。  続きを読む


Posted by ゴルド at 14:15ハードディスクの増設

ハードディスクの整理

ハードディスクはデータを大量に収納しています。

日々のデータを記録したり、アプリケーションソフトをたくさんインストールしていくと、しだいにハードディスクの容量が少なくなっていきます。
ハードディスクの容量が足りなくなったらハードディスクを増設する事になります。
しかし、現在全く使っていないアプリケーションソフトにハードディスクのスペースをとられてしまうのも、もったいないと思います。
ハードディスクを増設する前に不要なアプリケーションソフトは削除して、ハードディスク内の整理をしたほうがよさそうです。

パソコンを新しく購入すると、あらかじめたくさんのアプリケーションソフトがインストールされています。
簡単なゲームや家計簿ソフトを始め、山ほどのアプリケーション・プログラムが内蔵されていますね。

よく使う必要なソフトがインストールされているのだったらとても便利であると思います。
しかし、人によってはまったく必要のないアプリケーションソフトもあると思います。
それらのアプリケーションソフトはハードディスクの容量の多くを占めているかもしれません。
まったく使っていないソフトや、今後使う予定もないソフトは思い切って削除してみてはどうでしょうか。

インターネットからダウンロードしたフリーウェアなど、ちょっと試してみたけど今はまったく使っていない、というものが結構あると思います。
また、似たような機能を持つアプリケーションソフトがいくつもインストールされていることはないでしょうか。
そんなソフトはすぐに削除したほうがよさそうです。
ハードディスクを増設する前にそれらのものを一度整理したほうがいいでしょう。
  


ハードディスクの断片化

ハードディスクのクラッシュを避けるためにも、定期的にメンテナンスをしましょう。

ハードディスクを使用していると、しだいに読み書きの速度が遅くなりますが、その原因のひとつとして、ハードディスクの断片化があります。
聞き慣れない人もいるでしょうが、要するにとりあえずデータはしまったけど整理せずに放り込んだ書類棚のようになっているわけです。
ハードディスクを新品の状態から使い始めると、新しいファイルはハードディスク内の未使用領域に書き込まれます。
この場合、書き込まれたデータは連続した状態で、キチンと並んで記録されていきます。
そして、連続した状態で記録されているので、読み取る際も連続して読み取ることができます。

しかし、ハードディスク上のデータは削除することもあります。
ファイルが削除されると、削除されたところだけが、未使用領域の状態に戻されます。
未使用領域ですので、次からは新しいデータをその未使用領域に記録させることができます。

このような状態で、さらにハードディスクに新しいデータを記録させるとします。
新しいファイルはまず、最初の未使用領域に記録されます。
そして、ファイルの容量が大きく、その領域にデータ収まらない場合は次の未使用領域を探してファイルの残りのデータはそちらに記録します。
ファイルを記録し終えるまで、それらの作業を繰り返します。

たとえて言うと、授業中に黒板に書くスペースが無くなったのであっちを消したりこっちを消したりしながら少しずつ書き込んでいくような状態です。
見にくいし理解にも時間がかかりますね。

このように、ハードディスクのひとつのファイルが分割されて保存される現象を断片化と呼びます。
ハードディスクにファイルの記録や削除を繰り返していくうちに、断片化は進行していきます。

ファイルがハードディスク内の別々の場所に記録されているため、連続して記録されている時に比べ、読み取るのに時間がかかるようになります。

データの読み書きそのものも遅くなりますが、あちこちにアクセスするため、ドライブにも負担がかかり、寿命を縮めることになります。
断片化したファイルの整理・デフラグを行いましょう。  


ハードディスクに必要な容量

ハードディスクにはさまざまなデータが記録できます
文書、画像、音声、動画・・・
それぞれに記録は出来るものの、それなりにハードディスクに記録できる容量がなければ記録することは出来ません。
パソコンはエンタテイメントマシンとしても進化しているため、どんどんハードディスクの大容量化が進んでいます。

ハードディスクを選ぶとき、どのくらいの容量のハードディスクを選んだらよいのでしょうか。
増設する時や新規に購入する際には重要な点です。

パソコンはさまざまな用途に使用されています。
あれこれやってみようという気になれば、パソコンの用途は無限に広がっていきます。
現在使用しているハードディスクの容量に不満はなくても、近い将来たくさんの容量が必要になるかもしれません。
そのため、ハードディスクの容量は大きいに越したことはありません。
しかし、大きければ大きいほどよいのか、というとそうではありません。
一般的にハードディスクの容量が大きくなればなるほど、値段も高くなってしまうからです。
ハードディスクの容量あたりの価格はどんどん下がっていますが、値段は変わらずにどんどん大容量化が進んでいるので、余りやすく見えないんですよね。大きさも変わらないし。

ワープロや表計算など、文書系のデータはそれほど大きくありません。
ビジネスにしか使わず、ハードディスクに書き込むデータが主にワープロや表計算のデータであるならば、それほど大きな容量のハードディスクは必要でないかもしれません。

ちょっと趣味が入ってデジタルカメラで撮影された画像や、音楽データをハードディスクに書き込むのであればグッと容量を使うようになります。
さらに動画、CG,さらにはハイビジョン映像とハードディスクの容量を食いつぶすようなデータも増えてきました。
エンタテイメント系のデータを扱うならそれなりに大きな容量のハードディスクと、データのバックアップ用にも大容量のハードディスクやDVDライターが必要になります。

そして、ハードディスクは記録として残さなくても、一時的なメモリとしてPCが使用する領域がないと動作が遅くなります。
ハードディスクの容量ギリギリで使うと故障の元でもありますので日常的に使うハードディスクには少なくても3割程度は余裕を残しておきましょう。

  


Posted by ゴルド at 18:27Comments(0)ハードディスク